アイドマの法則 - 一般社団法人日本経営心理士協会
受講生の成果 経営心理士の活躍
写真
写真
写真
写真

アイドマの法則

アイドマの法則とは、1920年代にサミュエル・ローラルド・ホール氏が提唱したもので、消費者が商品やサービスを購入するまでの過程のことを言います。

「アイドマ」は「AIDMA」と表記されます。

これは広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した略語で、マーケティング施策を考える際に頻繁に用いられる法則です。

アイドマの法則は、1920年代に提唱されたものですが、現在もビジネスやマーケティングの現場において多くの場面で活用されています。 

 

アイドマの法則の段階  

アイドマの法則では、①注意(Attention)→②関心(Interest)→③欲求(Desire)→④記憶(Memory)→⑤行動(Action)の5つのプロセスが存在します。

そしてこれら5段階の頭文字を取り「AIDMA」の法則と名前を付けられています。

具体的に説明すると、以下の通りになります。

 

1.Attention:注意

Attention(注意)は、消費者が商品やサービスを知り始めるAIDMAの法則の最初のステップです。

消費者が商品を購入するためには、まず商品やサービスを知ることから始める必要があります。

そのための施策として、広告を出稿するなどの認知活動が挙げられます。

 

2.Interest:関心

Interest(関心)は、消費者が商品やサービスに興味を持つ2つめのステップです。

消費者は、商品やサービスに興味を持つとその商品やサービスを調べ始めます。

この第2のステップについては、認知からごくわずかな時間で「関心の有無」が決まってしまうため、商品・サービスの特性や訴求ポイントを簡潔に分かりやすく、より確実にターゲットに届くように訴求することが重要になります。

 

3.Desire:欲求

商品やサービスに興味を持ち、調べていくうちに、その商品やサービスを欲しくなるのがDesire(欲求)のステップです。

消費者は「これは自分にとって本当に必要があるのか」「価格が適正であるか」など懸念を抱えているため、このステップではこれらを取り除くための説明を行うことで、「買いたい」「自分のものにしたい」という欲求を起こさせるセールスが必要となります。

 

4.Memory:記憶

消費者に「欲しい」という気持ちをリマインドさせるステップがMemory(記憶)です。

現代は日々無数の情報があふれており、Desireのステップで商品やサービスの購入意欲を持ったところで、他の情報に紛れてしまううちに何が欲しかったのか忘れてしまうこともあります。

そこで、欲しいと思った記憶をもう一度呼び起こさせ、「明日買いに行こう」などと促すことが必要になります。

 

5.Action:行動

商品やサービスを実際に購入するために、店舗へ訪れるなどのAction(行動)を起こす、アイドマの法則の最終段階です。

このプロセスに至るまでの消費者心理を理解し、商品やサービスを購入したくなるようなマーケティング戦略を立てていく必要があります。

 

経営・ビジネスの現場を変えてきた実践的心理学はこちら
https://keiei-shinri.or.jp/?Glossary

  

進化する購買行動の法則

インターネットですぐに商品を検索でき、SNSで情報のシェアがオープンにされるようになった昨今、消費者の購買行動も変化しています。

特に消費者との接点がECサイト(ネットショッピング)やブログ、ホームページである場合、「アイサスの法則」を意識したマーケティング戦略が重要になってきています。

アイサスの法則は、基本的にはアイドマの法則に沿ったものですが、「検索」というインターネットならではの行動と、SNSでの拡散の影響力を重視した「共有」という行動が購買行動の過程に加わる点に違いがあります。
 

具体的には、①注意(Attention)→②関心(Interest)→③検索(Search)→④行動、購入(Action)→⑤共有(Share)の流れでプロセスを経ていきます。

アイサスの法則は、これらの頭文字をとってAISASと表記されます。

 

こういった心理学の知識を活用して経営・ビジネスの現場を変える経営心理士講座を開催しています。

のべ5,000名以上の方が受講され、現場で多くの成果を出されております。

その成果が認められ、この講座の内容は大手企業や中央省庁でも導入されています。

詳細はこちらをご覧ください。

https://keiei-shinri.or.jp/?Glossary
 

では、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

pagetop