顧客心理士コース クラスB
【通学】【Zoom】【通信】
顧客を増やす仕組み作り
お客様や提携先と関係を深め、継続的にビジネスを成長させる仕組みを作る。
継続的に売上を伸ばす人は、名刺交換などの初対面から成約や業務提携に至るまでの過程において、関係を築いていくための導線を設計しています。
当講座ではその導線の設計の仕方についてお伝えし、接点を持った方と成約あるいは業務提携に繋げる仕組みを作っていきます。
そして、ブランディングや新規事業の立ち上げ、紹介の仕組み作りなど、更なる売上の拡大に向けた戦略を様々な事例とともにお伝えします。
講義の目的 |
![]()
|
---|---|
お勧めの方 |
|
講義内容 |
|
講義日程 | こちらのページから日程をご確認ください。 |
講義時間 | 3時間×5回(欠席・遅刻・早退される場合は動画で補講が受けられます。欠席の場合は振替受講も可能です。) |
受講形態 | ①通学、②Zoom、③通信(e-Learning)の3つの受講形態を選択できます。 Zoomコース、通信コースの詳細は、こちらのページをご覧ください。 |
受講料 | 85,800円(税込)※各種割引制度につきましては、こちらのページをご確認ください。 |
受講生の声
-
上場企業を含む複数の会社の
社外役員として関われるようになり
深い助言ができるようになりました。浅川綜合会計事務所
浅川 弘樹 さん私は、この講座を受講したおかけで、上場企業を含む複数の社外役員として、クライアントと関わることができました。 受講前は、自分の経験と知識のみを武器にクライアントの相談に乗っていましたが、この講座を受講した後は、経営心理の内容を基に人の心理も考慮した、より深いアドバイスができるようになりました。 経営者の悩みは行きつくところ、お金の問題も含めて「人」の問題です。 そして、その「人」の問題は、経済合理的な答えだけではない、というのが奥深いところでもあります。だからこそ、「人」の問題をテーマにしているこの講座の効果が発揮されるところだと実感しています。 経営と心理について、体系的かつ効率的に学べる場所は、この講座以外にあまり見たことがありません。 AI等々が台頭する昨今において、「人」の問題というテーマに深い思考ができるようになったこの講座に、感謝しています。 -
社員30名中23名の営業成績が上がり、
モチベーションも上がっています。
本当に目から鱗の内容でした。株式会社ワンズディー
石井 唯行 さん弊社は営業代行を事業としておりますが、この講座を受講する前は社員の営業成績を上げることに限界を感じており、営業成績が上がらないと社員のモチベーションも下がり、悪循環な状態が続いておりました。そこでこの状況をどうにかしたいと思い、この講座を受講しました。
この講座は藤田先生の数百件におよぶ経営コンサルティングの経験に基づいて営業に必要な心の仕組みを体系的に学ぶことができ、本当に目から鱗の内容でした。そして、学んだ内容を社員に教えると社員からは「プレゼンテーションの組み立てがしやすくなった」と非常に評判も良く、プレゼンテーションの成果が上がったことで社員の営業成績がみるみる変わり、30名中23名の社員の営業成績が上がりました。
おかげさまで社員のモチベーションも上がり、会社の雰囲気も財務状況もずいぶん良くなりました。この講座は私にとって本当に人生が変わるほど価値のある講座でした。
-
顧問先増加件数が受講前は月1件でしたが、
今では月3~4件のペースで増えています。
組織コンサルもできるようになりました。株式会社アスター経営
志茂 聡一郎 さん私は会計事務所の仕事をしています。この講座を受講する前は、顧問先は月1件ほどのペースで増えていたのですが、講座受講後は月3~4件のペースで増えていっています。ここまで顧問先が増えるようになったのは、お客様との接し方を変えたからです。これまでもコミュニケーションの大切さは分かっていたつもりでしたが、この講座を受講してコミュニケーションの構造と奥深さが分かり、コミュニケーションの仕方、人に対する接し方がずいぶん変わりました。その結果、短時間でもお客様と深い関係が築けるようになり、仕事のご依頼に繋がったり、お客様を紹介して下さったりするケースがぐっと増えました。部下からも表情や雰囲気が変わったと言われ、自分の変化を実感しています。
また、経営心理士になった後も経営心理士会議や経営心理士朝会など、講座の内容を復習する機会が設けられており、継続して復習することで学んだ内容が習慣化し、より成果に繋がっていると感じています。この継続の学習制度も素晴らしいです。
-
部下との信頼が深まり事業が拡大。社員は
28名から100名にまで増えました。テキスト
は永久保存版の経営のバイブルです。株式会社カスタマーリンクス
林 大輔 さん弊社は保険の代理店の会社で、契約していただいたお客様のアフターフォローに力を入れている点が特徴です。この講座の受講により弊社の営業力は格段に上がりました。
この講座の素晴らしさは講師の主観ではなく、心理学や脳科学などの科学的な理論に基づいているというところと、コンテンツが実際のビジネスの現場で実戦的に活用できる形に落とし込まれたものだということです。今まで感覚でやっていたことを心理学を用いて論理的に学べるため、営業の感覚の部分を部下に対して論理的に言葉で教えられるようになり、営業職の売上が飛躍的に伸び始めました。その結果、弊社の営業職の約50%がMDRT(年収約1,100万円超の水準)を満たすようになり、従業員数も受講前は28名だったのが、今では100名まで増え、おかげさまで東京、札幌、京都、徳島、北九州の5カ所に支店を構えるようになりました。この講座のテキストは永久保存版のバイブルとなっています。
この講座で学んだことを活かし、10年以内に1,000名超の会社にしたいと思います。
-
講座の中で新規事業を考え、立ち上げたら
SNSから次々と注文が来るようになり、
売上は講座受講前の約2倍になりました。株式会社フジアウテック大阪南
小川 敦史 さん私は造園業の会社の後継者として庭を作る仕事をしています。後継者として経営のことを学びたいと思い、この講座を受講しました。中でも顧客心理士コースの受講によって、売上を大きく伸ばすことができました。
顧客心理士コースの講義やディスカッションの結果から、ペット犬に特化した庭を作る事業を考えつき、「わんライフガーデン」というブランド名で事業を立ち上げました。そして、講義でSNSから集客する方法を教わり、わんちゃん専用のお庭の写真をInstagram等で投稿していったところ、SNSから仕事の依頼が次々と来るようになりました。今では「わんライフガーデン」の売上は元々の造園業の売上を超えるほどになり、その結果、会社の売上は講座受講前の約2倍になりました。
経営心理士講座の受講を終えた後も経営心理士会議に参加していますが、この会議でも新たなビジネスのアイディアをたくさん得ることができ、更なる売上の拡大が見込めそうです。今後がとても楽しみです。
-
実践的な心理学を体系的に学べました。
おかげさまで営業、マーケティングの
勝ちパターンが見えてきました。GVA TECH株式会社
小室 吉隆 さん私はWebコンサルタントとしてマーケティングの仕事をしているため、営業やマーケティングのセミナーはたくさん受けてきましたが、この講座は他のセミナーにはない内容でした。この講座を通じて、Web・ITは「分からない」「怖い」けれど「必要なんだよなあ」と感じている経営者が、何を考え/何を感じ/何を基準に、経営判断を日々行っているかを、理解するためのきっかけを掴めました。
この講座の特徴的な点は、毎回の講座が座学(インプット)だけでなく、ディスカッション(アウトプット)もふんだんに設けられていることで、座学で得た学びをすぐに実務に使え、自分ゴトに応用できる点だと思います。実践的な心理学の知識が多岐にわたって体系化されており、 「正に営業はこれが大事!」と実感できる内容が数多くありました。また、お客様がどのように買うか買わないかの判断を行っているかをスムーズに理解できるようになり、おかげさまで営業、マーケティングの勝ちパターンが見えてきました。
-
数字と心理の両輪を兼ね備えることで
経営者にとっての真のパートナー
になれると実感しました。赤松祐光税理士事務所
赤松 祐光 さん私は税理士ですが、今後、AIや機械がいかに進化しようとも人が人である限りその根源にあるものは「心」。元々財務や税務の専門家である税理士が、人間の原理原則である心を学び、視座を高め、現場で生かすことで、会計のための数字ではなく、経営判断のための数字を駆使する、経営者にとって両輪を兼ね備えた真に最強のパートナーになれるということをこの講座を受講して実感しました。
また、税理士はお客様と共に共通の目標に向かい、次にどこへ向かうのか、一人で年商を伸ばせるところまで伸ばすのか、人を増やして組織化していくのか、未来のあるべきワクワクする姿を見据えて今に落とし込み、幸せや喜びを共有し、感謝の言葉を頂ける最高に恵まれた職業であることを再認識させてくれました。
この講座は多くの士業の方々に、そして経営者に夢と希望をもたらす講座です。もっとたくさんの方に知って頂き、幸せ人口が増えていきますように!
-
コンサルティングの提案の機会が増え、
社外役員に就任することも増えました。
士業は経営参謀を目指すべき。ライズアクロス司法書士事務所
高橋 圭 さんこの講座の特徴は、講師の藤田先生の現在に至るまでの実践的コンサルティングに基づくご経験が心理学のフィルターを通して体系化されている点、そして活発な意見交換、実体験の共有をもとに行う能動的な講義形式のため、参加メンバー間の密なつながりも自ずと構築される点にあります。
この講座を学んで以来、私も司法書士として、お客様とのやり取りを行う際、よりコンサルティング的な切り口で提案できる機会が明らかに増加しました。また、起業後の経営も含めたご相談の紹介が増え、そのためのご提案をさせていただいています。そのうちの何社かは監査役として経営に関与させていただいています。
士業の仕事は登記や申告など単純な業務から着手することが多いと思いますが、その業務に終始せず、経営の課題を把握する質問をしていくと、士業はお客様の経営参謀になれる機会にあふれていることに気づきます。AIが台頭する今後の時代は、士業は経営参謀をめざすべきではないかと思います。
-
営業の成果が上がり本当に助かりました。
人生で初めての期待を裏切らなかった講座。
ぜひ受講をお勧めしたいです。株式会社マネジメントホスピタル
五十島 哲夫 さん私は北陸の富山県で、財務コンサルタントと会計業務をメインに会社を経営しています。以前からAI時代に向けて士業の事業に危機感を強めており、なんとかしたいという思いから受講しました。
経営心理士講座では、経営心理入門講座から始まりいくつかの講座があるのですが、中でも私が一番いいと思ったのは、顧客心理Bです。受講前の当社の営業手法は個人任せだったのですが、この講座でコミュニケーションステップというアプローチを学んだことで営業のPDCAが回せるようになりました。その結果、従業員への営業の指導をできるようになり、営業の成果が上がり、非常に助かりました。また、AI時代に求められる顧客との関係や、付加価値を高めるコンサルティングスキルも学ぶことができ、本当にこの講座を受けてよかったです。
経営者の方だけではなく、どのような立場の方にもためになる講座ですので、ぜひ受講をお勧めしたいです!
-
営業について科学に裏付けされた説明を
受けることで、コンスタントに成功を
再現できるようになりました。IT企業営業職
井田 弘幸 さん私は制作会社にて人材サービス(エンジニア)の提供を行っております。この仕事ではお客様との信頼関係構築だけでなく、提供する人材との信頼関係も非常に重要で、とにかく人に関わる機会の多い仕事です。
この講義を受ける前は何となく“こう対応すればいいかな?”と感覚的に行うことがほとんどでした。ただ、この講義を受けると営業に関して脳科学や心理学といった科学に裏付けされた説明を受けることができます。それを踏まえ過去を振りかえると“なぜあの時成功したのか”、“なぜうまくいかなかったのか”という事が手に取るようにわかり、コンスタントに成功を再現できるようになりました。
また、この講義は聞くだけでなく、ディスカッションやワークがふんだんにあり、抵抗なく現場で実践することができました。また、この講義では“人を学ぶ”という事がメインのため、仕事だけでなくプライベートの人間関係も良好になりました。
今回の受講で、今後の仕事の質や働き方が大きく変えていくための大きな武器を手にすることができました。貴重な機会が得られたことに感謝しています。