よくある質問 - 一般社団法人日本経営心理士協会
TOP >  よくある質問

よくある質問

受講される方はどういった方が多いですか?
会社員の方や経営者の方、フリーランスの方、士業の方、営業職の方、管理職の方などビジネスに関わる方から、学生の方や主婦の方まで幅広い方が受講されています。
講座1クラスの人数は何人くらいでしょうか?
1クラスの人数は10~20名程のケースが多いです。
講座の受講にあたって心理学や経営学の知識は必要でしょうか?
講座の受講にあたっては心理学や経営学の知識は必要ありません。そういった知識のない方でも学べる内容となっておりますのでご安心下さい。
経営心理士講座の受講にあたって、どうしても参加できない日があるのですが、そのような状況でも受講されている方はいるのでしょうか?
そういった状況でも参加されている方はいらっしゃいます。受講生の5分の1くらいの方はコース日程のうちどうしても参加できない日があるといった状況で受講されています。
日程が合わない回がある場合は、その回だけ他のコースに振り替えることは可能でしょうか?
予めご連絡いただければ振替受講は可能です。例えば、東京会場の組織心理平日コースの第3回目の日程が合わない場合、東京会場の土曜コースや大阪会場の組織心理第3回目を受講していただくことは可能です。
なかなかスケジュールが読めないため、コース開始時間に間に合わない可能性もあるのですが、そういった状況でも受講可能でしょうか?
コース開始時間に間に合わないことが分かった時点でご連絡いただければ、遅れての出席でも問題ありません。また、遅れて受講できなかった部分については動画をお送りしますので、そちらでフォローしていただけます。
動画での受講は生のクラスの受講と比べて満足度が下がる気がするのですが、いかがでしょうか?
講義の中ではディスカッションの時間をとるため、ディスカッションに参加できないという点では動画受講はデメリットがあります。一方で、動画は繰り返し見れるというメリットがあり、聞き逃した点や分かりにくかった点を繰り返し見たいので、動画受講の方がいいという方もいらっしゃいます。そのため、どちらの満足度が高いかは人それぞれ感じ方が違うようです。
組織心理、顧客心理、ビジネスコミュニケーション心理はクラスAとクラスBがありますが、クラスBはクラスAの後に受講した方がよいのでしょうか?
クラスA、クラスBはそれぞれが独立した内容となっておりますので、どちらから受講していただいても大丈夫です。
経営心理入門を受講することなく組織心理、顧客心理、ビジネスコミュニケーション心理を受講することはできますか?
組織心理、顧客心理、ビジネスコミュニケーション心理から先に受講していただくことも可能です。ただ、経営心理入門は組織心理、顧客心理、ビジネスコミュニケーション心理の基礎となる内容ですので、経営心理入門から受講されることを推奨しております。
本コースの受講の申し込みはどのようにすればよいですか?
本コースの受講のお申し込みに関しましては、画面右上の「経営心理士講座のお申し込み」から申込フォームに必要事項をご記入いただき、ご送信下さい。その後の手続きに関しましては事務局よりご連絡させていただきます。
体験講座の情報はどこで知ることができますか?
体験講座の開催情報は「体験講座のご案内」のバナーをクリックしていただいたページに欄に随時掲載させていただいております。
講演や企業研修を依頼する際には、どういった流れで進めればよろしいですか?
「お問い合わせ」のフォームから講演もしくは企業研修の依頼を考えている旨、ご連絡下さい。その後、ご要望の内容、日程、ご予算等をお伺いしてから、詳細を調整していく流れとなります。まずはお気軽にお問い合せ下さい。
pagetop