組織心理士コース クラスA
【東京会場】
部下のモチベーション向上
部下の心理を理解し、モチベーションと当事者意識を上げ、成長を促進させる。
部下のモチベーションが低い、言われたことしかやらない。これは多くの会社が抱える悩みの一つですが、会社の業績や将来の可能性はメンバーのモチベーションや成⻑に比例します。当講座では、人はどのようにしてやる気が生まれるのかというモチベーションの心理と成⻑の早い人の思考の特徴を体系的に解説し、その内容を踏まえて、部下とどう関わり、モチベーションを上げ、成⻑を促進していくかをお伝えします。
講義の目的 |
![]()
|
---|---|
お勧めの方 |
|
講義内容 |
|
講義日程 | こちらのページから日程をご確認ください。 |
講義時間 | 3時間×5回(欠席・遅刻・早退される場合は動画で補講が受けられます。欠席の場合は振替受講も可能です。) |
通信コース | 通信コースがございますので、ご自宅等で動画で受講していただけます。東京会場への参加が難しい遠方の⽅や、会場開催日の日程が合わない⽅、在宅ワークの方などに広く受講していただいております。 |
受講料 | 78,000円(税抜)※各種割引制度につきましては、こちらのページをご確認ください。 |
受講生の声
-
学んだ内容を実践すると
部下が見違えるように変わる様は
まさに圧巻でした。株式会社ラカリテ
高橋 邦光 さん私は知り合いの経営者に強く薦められたことをきっかけにこの講座を受けることになったのですが、「これまで経営者として15年会社を経営し、自分なりの経営理論も確立してきた中で、今さら何が学べるのだろうか」というのが受講前の正直な感想であり、それほど期待してはいませんでした。
しかし、講義を通じて、今まで自分がどれだけ間違った経営の仕方、部下への接し方をしてきたのかということを知り、また人間心理に基づいた経営とはどのようなものなのかということを納得の上でしっかりと学ぶことができました。
さらに、学んだ内容を現場で実践すると部下が見違えるように変わっていく様は正に圧巻でした。この講座は必ず自分を成長させてくれる講義だと身をもって経験しました。もっと早く受けておけば良かったと後悔すらしています。今は弊社の部下にも受講してもらっています。
-
人と組織の助言ができるようになり、
役員就任を依頼され、3,000万円の
役員報酬を得るようになりました。うえだなおき事務所
植田 直樹 さん私は税理士、社労士として経営者と関わる中で、人や組織の問題の相談をされても法的な助言だけでは解決に至らないことが多い状況でした。ところがこの講座を受け、人と組織の相談をされた際に講座で学んだ内容がそのまま使えたので助言するようにしたところ、顧問先から役員になって欲しいと言われ、年間3,000万円の役員報酬をもらうようになりました。今では人間の心の性質を踏まえて、より深く経営に関与する助言ができるようになりました。具体的には、人材育成、部下のモチベーション向上、採用戦略といった課題に関する相談にも応えられるようになりました。
また、その経験の中で経営者が経営の相談相手、特に人と組織の問題の相談相手を求めるニーズは大いにあると実感しています。ところが人間心理から人と組織の相談にのれる専門家は他にいないため、大きなチャンスです。今では人と組織の専門家としてずいぶん自信もついてきました。
-
自分が変化することで部下も変化し、
どんどん提案してくれるようになりました。
成果が認められ副工場長に抜擢されました。大和グラビヤ株式会社
福岡 広基 さん私は工場で勤務をしていますが、この講座はどれも工場で効果が出る内容ばかりでした。この講座で学んだ内容を現場で即実践することを心がけて、毎回受講しておりました。
特に人間的信頼を得るための行動は効果が出るのが速く、部下たちが言われずとも改善提案をしてくれるようになったのは本当に嬉しかったです。また、私自身も部下の良い所を伸ばしてあげたいという気持ちから、良い所を見つけようとアンテナを張り巡らせたことで、マネージャーとしての視野が一気に広がりました。 いままでは部下を褒めることが全くできなかった私が、これだけ部下を褒めることができるようになったのは、この講座無くしてありえませんでした。
私の変化が部下の変化に繋がり、それが部下の行動に表れました。また、その成果が認められ、大きく昇格し、副工場長を務めさせて頂くことになりました。次は部下の皆にこの講座を受講させたいと思います。
-
経営の壁にぶち当たった時、
この講座のおかげで何度も
救われ、本当に感謝でした。株式会社アドイシグロ
石黒 ちとせ さん私は長野県長野市で看板制作会社を営んでいます。数年前から新卒採用をはじめ新規事業もスタートし、会社としての挑戦が増えるに連れて、以前より強くヒトの気持ちを学びたいと感じるようになり、この講座を受けることにしました。
この講座では部下を持つ人にとって重要な思考方法を沢山学べます。そして現場ですぐに実践できます。短期間に業績が大きく上がったクラスメイトもいて驚きました。「今日はどんなことを学べるのだろう?」と毎回楽しみに長野から通いました。
私は経営をする中でこの講座に何度も救われた場面があり本当に感謝でした。また、講座が進むに連れて、この組織心理の内容を知らないままに長年経営してきてしまったことが悔やまれ、凹むこともあったほどです。
資格はいただきましたが、もう少し勉強と実践を続けて「視座を高く」経営して行きたいと思います。もう一度この講座を受けようかと本気で思っているほどです。
-
社員が周りのことも考えて自立的に
仕事に取り組んでくれるようになり
ました。離職率も下がりました。株式会社M&I Consulting Firm
石澤 政己 さん私は経営者として社員の人材育成について悩んでいたこともあり、その悩みをどうにかしたいと思い、この講座を受けることにしました。最初は心理学がメインの理屈が中心のセミナーかと思っていましたが、実際は会社の中で起こる様々な事例に基づいた内容だったので現場ですぐに実践でき、本当に現場で効果を発揮する内容でした。
私の会社に仕事をこなすのは早いものの笑顔や感情表現がなく、関わり方がとても難しい社員がいました。しかし、この講座で習った内容を実践して、接し方を変えてみると、みるみる相手の反応に変化が現れ、他の社員にも連動し、職場の笑顔が増えました。その結果、社員が周りのことも考えて自立的に仕事に取り組んでくれるようになり、離職率も下がりました。
このセミナーは本当に内容が深くて濃いので、まだまだ実践しきれていないことも多いため、毎日少しずつでも新しいことに取り組んでいこうと考えています。
-
上場企業をはじめとして
コンサルタントとしての顧問先が増え
顧問先の経営に深く携われています。公認会計士、税理士、社会保険労務士
辻 政至 さん私は公認会計士、税理士、社会保険労務士として税務と労務に関する業務を行っております。その中で手続業務はいずれAIに奪われるだろうという不安を抱えていました。また、労務の問題については法律的な助言のみではなかなか根本的な解決には至りませんでした。
しかし、この講座を学び、“感情”を問題解決の検討要素に入れることで根本的な解決に至るケースが出るようになり、そのための組織作りを経営者と一緒に進めていくことができるようになりました。組織において人の悩みは尽きることがなく、こういった関わり方ができるようになると、次から次へとご相談をされるようになります。
その結果、士業としてではなく、コンサルタントとしても上場企業をはじめとして、複数の顧問契約を結んでいただけるようになり、より深く顧問先の経営に携われております。この講座では多くの事例についても学ぶことができるので、コンサルタントとして解決策を提案する際の自信にも繋がっています。
-
経営の指導ができるようになり、
複数の会社の社外役員にも就任。
従業員との関係も変わりました。山本会計事務所
山本 慎二 さんこの講座を受講してから、学んだことを活かして様々な顧問先の経営の相談にのれるようになり、顧問先との関わり方が大きく変わりました。部下のモチベーションを上げる、組織を成長させるための仕組みを作るといった人事戦略の相談にものれるようになり、それらの分野でも解決策をご提案する中で、お客様からずいぶん喜んでいただけるようになりました。
講座受講前に私が抱いていた「もっと経営に踏み込んだ相談に乗れるようになりたい」という願望が少しずつ実現していくにつれ、大きなやりがいを感じるようになりました。そういった関わりを続ける中で、いくつかの会社から社外役員になってもらえないかと依頼され、今では複数の会社の社外役員をやらさせていただいています。
また、この講座で習ったコミュニケーションを事務所の中でも実践するようにしたところ、事務所の雰囲気がずいぶん明るくなりました。従業員の感情についてもいろいろと気付けるようになり、事務所運営にも大きく役立っています。
-
従業員の態度が一変して素直になり、
事務所の改善案も出してくれ、
率先して後輩の面倒も見てくれています。北川茂実税理士事務所
北川 茂実 さん私は、税理士業が将来AIに取って代わられるという情報を得たのをきっかけに、この経営心理士の講座を受け始めました。 講座は、自分の思考に無いことを毎回のように与えて頂き、中でも従業員への対応については、実際とても役に立ちました。 一例をお知らせします。入社以来、その従業員に私の指示がうまく伝わらず、いつも本人はあからさまに首を傾げていました。 ところが、この講座で教えて頂いた「従業員に感謝し、良い点を見つけ、それを口にする」をひたすら実践し続けたところ、意思が伝わっていったように感じ始めました。 そして、入社3年目を迎えた頃から、態度が一変して素直になり、また、他の従業員に対しても同様の傾向が見られ始めました。 今では、率先して後輩の面倒を看たり、また、事務所への改善案も自発的に出してくれるようになりました。 今ではすっかり、事務所のムードメーカーです。 最後に、この講座に巡り合えたことを、本当に深く感謝致します。