- 株式会社新日本地所 代表取締役
- 河瀬 涼 さん
経営・ビジネスに特化した心理学の専門資格「経営心理士」について知っていただくページです。
経営心理士講座の各コースの内容については、こちらでご覧いただけます。
経営心理士講座の各コースの日程については、こちらでご覧いただけます。
経営心理士講座の内容は、その成果の高さから、民間企業をはじめ、
省庁や銀行、士業の研修にも導入されています。
経営心理士講座は受講生の口コミから広がり、様々なメディアからも注目されるようになりました。
年商300億円超の企業から起業したばかりの企業まで、これまでにのべ1,200件以上の経営相談を受け、労務問題から採用、評価、営業、販売、経営者のメンタルケアなど、幅広い分野で人間心理と数字の両面から経営改善を行う。
その経営相談事例から、業績を伸ばす経営者や管理職の共通点、営業成績の高い営業マンの共通点を心理学的に分析。
一方で、組織作りの失敗事例、営業・マーケティングの失敗事例についても心理学的に分析。
その内容を基に経営・ビジネスで成功を再現し、失敗を回避するための手法を経営心理学として体系化することで、経営指導の成果を大きく高める。
その経営心理学を体系的に学ぶ経営心理士講座を当協会にて実施。
その成果が口コミで広がり、日経新聞をはじめ複数のメディアから取材を受け、全国で講演活動も行う。
金融庁やマネジメントスクール、一般企業、公認会計士協会や税理士会等の士業団体、大学など、様々な組織での研修活動も行い、年間の講演回数は250回を超える。
1998年: | 早稲田大学商学部入学。19歳から脳と心理の理解を深める。 |
---|---|
2004年: | 公認会計士試験に合格。同年、有限責任監査法人トーマツに入社。 監査業務を通じて、様々な企業の経営分析を行う。 |
2011年: | 有限責任監査法人トーマツを退職し、独立。 |
2012年: | FSG税理士事務所設立。 2013年:FSGマネジメント株式会社を設立。 |
2015年: | 一般社団法人日本経営心理士協会設立。 |
2019年: | 日本経済新聞主催、経済産業省・内閣府後援の「AI/SUMMIT」に登壇。 |
経営心理士講座の受講生の方からいただいた感想をご紹介します。
自分が変わると部下も変わった。その結果、売上は17億円から2倍に増えた。
経営の壁にぶち当たった時、この講座に何度も救われました。
コンサルティング契約が2件から23件にまで増え、マネジメントにも自信がついた。
部下との信頼関係が深まり、従業員数は28名から58名にまで増えた。
役員就任を依頼され、3,000万円の役員報酬を得るようになった。
組織コンサルティングを始め、大手からも契約を受注するようになった。
コンサルティング契約が2件から23件に。
経営が安定し、AI時代に向け自信がついた。
仕事の幅が広がり、労務コンサルティングや
M&A、上場支援の仕事もできるようになった。
受講前は28名だったのが、今では58名まで
規模が拡大。学びの効果を実感している。
感情についての学びが、コンサルティングを
行う上で成果に繋がっている。
初めてでも溶け込める雰囲気が良かった。
人柄がいい人が多く、人脈が広がった。
講義や受講生の雰囲気
当講座では新型コロナウィルス感染予防対策として下記のことを行っております。
2時間で学ぶ経営⼼理学のダイジェスト
経営心理入門
対人関係の心理と自分の感情との向き合い方について体系的に学び、信頼関係を構築し、人を動かす力を理解するコースです。
※経営心理士講座の基盤となる「信頼関係の構築」をテーマとして扱うコースです。
ビジネス
コミュニケーション心理士コース
組織心理士コース
顧客心理士コース
新型コロナウィルスの感染防止や利便性、コスト削減等の目的から、今後リモート化は更に進むと言われています。ただ、リモート下では次の悩みを抱える方もいらっしゃいます。
リモート下では言葉と表情で、組織の一体感を強め、営業では価値を伝え、相手の心を掴むことが求められます。そのためには人の心の性質に基づいて、言葉と表情で何をどう伝えるかが問われます。経営心理士講座ではこういった課題に応える実践的なスキルをお伝えします。
すべての講座は通信コース、Zoomコースがございますので、ご自宅等で受講していただけます。会場への参加が難しい⽅や、会場開催日の日程が合わない⽅などに広く受講していただいております。
新型コロナウィルスの影響で、今、多くの方が健康的にも経済的にも苦しい状況にあります。私たち日本経営心理士協会としても支援の方法を考え、受講料を減免する制度を設けました。
詳細につきましては下記「お問い合わせ」ボタンからお問い合わせ下さい。
※お問い合わせ内容の項目に受講料減免制度の件とご記入下さい。