2021.5.13ベテラン社員との関係悪化の原因とは?マネジメント能力と関係維持の仕方
この記事の執筆者
藤田 耕司(ふじた こうじ)
(社)日本経営心理士協会 代表理事/経営心理士、公認会計士、税理士
19歳から心理学を学び、1,200件超の経営指導の経験を基に成果を出す人の行動を心理学的に分析し、経営心理学として体系化。その内容を指導し、経営改善の成果を高める。
その手法を伝える経営心理士講座を開講。国内、海外からのべ4,000名超が受講。民間企業や金融庁でもその内容が導入される。日経新聞、日経ビジネス等、メディア取材も多数。
日本経営心理士協会代表の藤田です。
私は経営心理士として優れた経営者やビジネスパーソンの行動を心理学的に分析した結果を経営心理学として体系化し、経営のコンサルティングを行い、その内容を学ぶ経営心理士講座を主宰しています。
「ベテラン社員が言うことを聞かない」
「長年勤めている社員との関係が冷え切っている」
そういった状況に悩む経営者や上司の方は少なくありません。
一方で、ベテラン社員に対しても優れたリーダーシップを発揮し、強い統率力を発揮する方もいらっしゃいます。
これまで経営心理士として様々な経営者の経営の仕方を分析してきました。
その分析を通じて思うのは、後者の方はベテラン社員に対しても厳しさによって良い緊張感をもたらし、愛情を表現することでしっかりと心を掴んでいます。
子育てにおいては父性による厳しさと母性による愛情が大事だと言われますが、これはマネジメントにおいても同じことがいえます。
そのため、私は父性と母性の両方を発揮するマネジメントをご指導していますが、そのマネジメント法を取り入れた会社で、部下のモチベーションを上がり、組織が活性化し、業績を向上しているケースが数多く出ています。
その実際の事例はこちらをご参照ください。
この点を踏まえ、今回はベテラン社員に対するマネジメントについてお話しします。
20年以上の努力を台無しにする一言
どういった部下が対象であれ、優れたマネジメント能力を発揮する上では厳しさと愛情の両方を伝えることが必要です。
この点、付き合いが長くなると愛情を伝えることが疎かになりがちです。
以前、ある会社の社長A氏と管理職のB氏、そして私の3人で食事に行った時のことです。
管理職のB氏は20年以上その会社で働かれ、現場を一手に取り仕切っている方です。
この会社がここまで成長できたのも、B氏の功績が非常に大きいのは明白でした。
社長のA氏がこれまでの会社の成長の経緯について話され、いかに多くの苦労があったかを情緒豊かに話されました。
私はその話を聴きながら、B氏の功績について話をされないので、こう言いました。
「そうですか。これまで本当に頑張ってこられたんですね。それと現場を仕切っておられるBさんの力も相当大きかったでしょうね。社長もBさんには感謝ですね」
すると社長のA氏はこう話されました。
「Bはやって当たり前のことをやってるだけですよ。今さら感謝ってこともないですわ」
冗談っぽく話されたので、その場ではB氏も笑っておられましたが、その表情はこわばっていました。
この一言はB氏の20年以上にわたる努力を台無しにする一言だったかもしれません。
私はその一言を聞いて心底、残念に思いました。
「言わなくても分かるだろう」は上司の甘え
先のA社長の発言は「言わなくても分かるだろう」という意味で言ったのでしょう。
ただ、B氏は「社長、言われなくても分かります!」と思うでしょうか。
きっと言わなくても分かることでも言ってほしかったと思います。
「Bはよく頑張ってくれているので、本当に感謝してるんです」と。
この一言で20年以上の努力が報われます。
人間には「自分を認めてほしい」という承認欲求があります。
この承認欲求を満たしてくれる人に心を開き、心を開いた人の言葉は素直に受け入れようとします。
優れた経営者や上司は部下との付き合いの長短にかかわらず、認めるべきところではしっかりと認めています。
「長い付き合いだから言わなくても分かるだろう」
この甘えが部下からの人望を失わせます。
その結果、部下はだんだんと素直に指示に従おうとしなくなります。
なれあいの関係がマネジメント能力に与える影響
「いつもありがとう」
付き合いの長い部下にこの言葉を伝えることは、ハードルの高いことかもしれません。
そのハードルの高さから、言った方がいいと分かっていても「長い付き合いだから言わなくても分かるだろう」と自分に言い訳をして言わないまま済ませてしまう。
こうした上司の態度が部下との間に良い緊張感と敬意を失わせ、「なれあいの関係」をもたらします。
経営やビジネスにおいて、なれあいの関係ができてしまうと統率が取りにくくなり、その結果生産性が低下していきます。
この差がマネジメント能力の差となって現れます。
感情との向き合い方とマネジメント能力
こういった状況に陥らないためにも、「言わなくても分かるだろう」という甘えを捨て、素直に感謝の言葉やねぎらいの言葉を伝える必要があります。
しかし、普段からそういった言葉を伝えていないと伝えることは難しいでしょう。
なぜなら、普段言わないことを言おうとすると「てれくさい」という感情が邪魔をするからです。
頭では「言った方がいい」と分かっている。
でも、「てれくさい」という感情が抵抗する。
そんな状況に苦しむことになります。
ここで重要になるのが、「感情との向き合い方」です。
やるべきことを妨げる感情と向き合い、克服できるかどうかで、その後の行動や発言、態度は変わります。
それはつまり、自分の感情とどう向き合うかによって部下との関係も変わり、それがマネジメント能力にも大きく影響するということです。
特に、付き合いの長いベテランの部下に対しては、こういった点が色濃く出ます。
経営心理士講座では、この感情を克服する方法とマネジメント能力を高めるコミュニケーションスキルを実例を交えながら、体系的にお伝えします。
経営心理入門の詳細 ~経営・ビジネスを司る影響力~
https://keiei-shinri.or.jp/applyinfo/course/keiei/
組織心理士コースクラスA ~モチベーションと成長の心理~
https://keiei-shinri.or.jp/applyinfo/course/soshiki/
各コースの日程はこちら
https://keiei-shinri.or.jp/applyinfo/schedule/
また、経営心理士講座の説明会である体験講座「経営心理学を用いると人材と業績はこう変わる」を毎月開催しております。
体験講座では70枚超のパワーポイント資料をお渡しし、経営心理学のポイントをダイジェストでお伝えしています。
「体験講座でここまで教えてもらえると思わなかった」「体験講座なのに充実の内容に驚いた」といったご感想をいただいております。
人間心理に基づいて経営やビジネスの現場を改善していくための情報をお伝えしていますので、ご興味がございましたらぜひご参加いただければと思います。
体験講座「経営心理学を用いると人材と業績はこう変わる」の詳細はこちら
https://keiei-shinri.or.jp/open-seminar-management/
では、最後までお読みいただき、ありがとうございました。