プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM:Product Portfolio Management)は経営資源の最適な分配を知るための分析方法の一つです。
Productとは「製品」、Portfolioとは「資産の一覧」という意味で、自社が出している製品を図にまとめることで、今後の事業戦略を考えていくものです。
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの2つの軸
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントは「市場成長率」と「市場占有率」という2つの軸を用いて4つの象限を作成し、象限ごとに事業を検証します。
まず、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントで用いられる2つの軸について見ていきましょう。
市場成長率が高い市場については、新規の参入が多いものの、一定のシェアを獲得できると売上も右肩上がりになる傾向にあります。
一方、市場成長率の低い市場は、成熟している市場、あるいは衰退している市場であることから、新規参入も少なく、競争も少ない傾向にあります。
市場占有率が高い場合はスケールメリットを出すことができます。
多くの商品やサービスを提供していることにより、大量生産や効率化によって生産コストを抑え、より大きな利益を狙えるものです。
一方、市場占有率が低い場合は、スケールメリットを出すことが難しいため、事業としては不利になりがちです。
経営・ビジネスの現場を変えてきた実践的心理学はこちら
https://keiei-shinri.or.jp/?Glossary
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの4つの象限
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントには縦軸の市場成長率、横軸の市場占有率によって作られる4つの象限があります。
ここではそれぞれの象限の内容と課題を見ていきます。
問題児(Problem Child)(市場成長率:高、市場占有率:低)
問題児は、市場成長率が高く、市場占有率が低い事業を指します。
特徴としては、シェアが低く、資金流入が少ないのと、激しい競争のため、資金の流出が高いことが挙げられます
花形(Star)(市場成長率:高、市場占有率:高)
花形とは市場成長率が高く、市場占有率も高い事業を指します。
花形の特徴は、市場シェアが高く競争が激しいため、資金の流出が多いことが挙げられます。
お金の動きは多くありますが、キャッシュフローの中心となるわけではありません。
市場が成熟し、成長率が低くなることでカネのなる木となるため、この象限にある事業は投資を継続させシェアを維持していく必要があります。
カネのなる木(Cash Cow) (市場成長率:低、市場占有率:低)
カネのなる木とは市場成長率が低く、市場占有率が高い事業を指します。
特徴としては、競争がなく資金の流出が少ないことと、シェアが低く資金の流出が少ないことが挙げられます。
カネのなる木は他の事業の資金源となるため、新たな事業への取り組みには欠かせない要素といえます。
負け犬(Dog)(市場成長率:高、市場占有率:低)
負け犬とは市場成長率が低く、市場占有率も低い事業を指します。
市場が成長しているにも関わらずシェアが低いため、必要なコストに対して利益を見込むことができません。
このためこの負け犬に該当する事業は撤退、他の事業へ経営資源を振り分けることを検討すべきといえます。
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの理想の流れ
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの資金の流れをまとめると、カネのなる木で獲得した資源を使い、問題児の市場占有率を高め、花形の市場占有率を維持することが理想とされています。
事業は問題児の象限からスタートすることも多々あります。
バランスの良いプロダクト・ポートフォリオ・マネジメントを実現するためには、問題児から花形へ、花形からカネのなる木への流れが理想です。
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントの注意点
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントには次の3つの注意点が挙げられます。
・新たな事業を生み出すことや新たな経営資源を生み出すことに対応していないこと
・事業撤退判断が早まってしまうリスクがあること
・複数の事業へ参入する際の相乗効果を考慮しにくいこと
プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントは事業の現状把握に役立ちます。
ただし、この結果だけで事業判断をするのではなく、多角的な視点から戦略を立てることが望ましいといえます。
こういった心理学の知識を活用して経営・ビジネスの現場を変える経営心理士講座を開催しています。
のべ5,000名以上の方が受講され、現場で多くの成果を出されております。
その成果が認められ、この講座の内容は大手企業や中央省庁でも導入されています。
詳細はこちらをご覧ください。
https://keiei-shinri.or.jp/?Glossary
では、最後までお読みいただき、ありがとうございました。