行動科学 - 一般社団法人日本経営心理士協会
受講生の成果 経営心理士の活躍
写真
写真
写真
写真

行動科学

行動科学とは、人間の行動を総合的に捉え科学的に分析し、判明した法則をデータ化することで行動決定に対する要因を解明する学問を指します。

シカゴ大学の心理学者ジェームス・グリア・ミラーらの科学者グループによって提唱されました。

行動科学が提唱された当時は「人間が社会環境下でどのように行動するのか」という視点で要因を解明してきました。

しかし、近年ビジネスの分野では、従業員のモチベーション向上や消費者行動を分析するマーケティングの分野など、行動科学の役割は増え、様々な場面で使われるようになりました。

このように行動科学を用いてビジネスに活用する手法を「行動科学マネジメント」と呼びます。

 

行動科学の始まり

行動科学という言葉が世間一般に広まったのは1950年代です。

ジェームス・グリア・ミラーらの科学者グループが、「行動科学の一般理論に向けて」の論文の中で、人間の行動に対して科学的研究を推進するために、生物科学から社会科学を網羅した総合的な研究態勢が必要であると主張したのです。

当初は研究を続ける資金繰りに苦労し、国から助成金を得るために政治的な科学運動であることをアピールしていましたが、後にフォード財団から認められ、多額の助成金を得られたことで研究が進み、行動科学という言葉が世間一般に認知されるようになりました。

 

行動科学をビジネスに活用しよう

行動科学をビジネスの分野で応用することを「行動科学マネジメント」と言います。

アメリカの官公庁や大企業で多く採用されたことで、世界中の企業で採用されるようになりました。

例えば、従来のマネジメントは、企業が従業員を評価する際、成果が評価の大半を占めており、それまでのプロセスが評価されることはほとんどありませんでした。

しかし行動科学マネジメントは、成果を出すためには「行動の積み重ねが重要」と考えており、成果を出すにはプロセスを変える必要性があると定義されています。

 

行動科学マネジメントを導入するメリットは、再現性が高く成功した行動を真似ることできる点です。

そのため、従来のマネジメントと違い、個人の資質や性格に影響されないため、最短で成果を出すことができます。

 

このように行動科学をビジネスに活用することで、企業の利益に繋がるだけでなく、従業員に成功体験を積ませることや、モチベーション維持にも繋がるといった効果も得ることもできるのです。

 

こういった行動科学の知識を活用して経営・ビジネスの現場を変える経営心理士講座を開催しています。

のべ5,000名以上の方が受講され、現場で多くの成果を出されております。

その成果が認められ、この講座の内容は大手企業や金融庁や日本銀行でも導入されています。

詳細はこちらをご覧ください。

https://keiei-shinri.or.jp/?Glossary

では、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

pagetop