科学的管理法 - 一般社団法人日本経営心理士協会
受講生の成果 経営心理士の活躍
写真
写真
写真
写真

科学的管理法

科学的管理法とは、1900年代初頭、アメリカの技術者であり経営者のフレデリック・テイラーが提唱した労働者の生産性を改善する手法で、テイラーシステムとも呼ばれています。

科学的管理法は、現代の大量生産方式の礎となったと言われ、労働の能率を向上させ労務費負担を少なくし、生産性の向上を実現することができるとして生産性の改善手法の考え方として広く用いられています。

 

科学的管理法が誕生した背景

科学的管理法が誕生した背景には、当時の工場において「安定的な労働力の供給ができない」課題がありました。

工場で働く労働者の主観的経験やスキルに依存した生産管理体制は、仕事の成果が担当する労働者の能力に左右されてしまい、成果にばらつきがあったり、労働者自身が生産量を決めてしまったりしていました。

そこでテイラーは、工場で働く労働者を徹底して観察し客観的に分析しました。

タスクの設定やマニュアルの作成など、労働環境・条件を標準化すること、ノルマを設定し達成した場合には給与を上乗せすることで、労働者のモチベーションをあげるなど、客観的な分析と科学的視点からマネジメントを改善していきました。

 

3つの原理原則

テイラーは、3つの原理原則を提案し、生産性の向上を目指しました。

 

1.課業管理

課業管理とは、1人当たりの作業量を分析し、効率よく働けるかを管理する方法です。

テイラーの実験で、マネジメントをする際、1人に無茶を言って仕事の量を増やしても効果は上がらず、生産性が下がることが実験で明らかになったのです。

従業員に適切な仕事量を与えることが課業管理では大切になります。

 

2.標準的作業条件

標準的作業条件とは、作業条件として標準的作業時間を作り、これに基づき1日の課業を決定することをいいます。

標準的作業条件を定めるために、各動作にかかる時間を計測、分析し、作業に使う工具や手順などの標準化のための研究をおこない、マニュアルを作成しました。

マニュアルを作成することにより、経験年数によらず同じ条件のもとで業務に従事することができるようになります。

 

3.差別出来高給制度 

差別出来高給制度とは、ノルマを達成した労働者に給料を高くし、未達成の労働者には給料を低くする制度です。

かつての評価方法では、使用者側が、成果に対する報酬の客観的な裏付けが取れていないことがありましたが、ノルマ管理を徹底し、適切な作業条件を整備することで、労働意欲の向上を実現しました。

 

しかし設定するノルマが高すぎると、労働意欲・モチベーションを低下させてしまうこともあります。

ノルマは適度な難易度に設定することで、労働意欲や労働効率の向上につながることを認識しなければなりません。

 

経営・ビジネスの現場を変えてきた実践的心理学はこちら
https://keiei-shinri.or.jp/?Glossary

 

科学的管理法の注意点 

科学的管理法にはいくつか注意点もあります。

 

<業務上での適応力の低さ>

科学的管理法は、業務上での適応力が低いことが注意点としてあげられます。

科学的管理法を取り入れている場合、労働は仕事の手順を標準化し、マニュアル化されているため、機械トラブルなどイレギュラーな事態が起きた場合、柔軟な対応をとることが困難な場合があります。

 

<労働者のモチベーションの低下>

マニュアル通りに業務をおこなうため、作業が単調化し、モチベーションが低下によって労働者が離職してしまうことがあります。

労働者のモチベーションの管理も管理者は注視しなければなりません。

 

産業を近代化させた科学的管理法

科学的管理法が提唱されたのはおよそ1世紀前。

大量生産を実現させる管理手法の導入より、産業が大きく進化したことや、現場のマネジメント手法が確立したことは、この科学的管理法の大きな成果であるといえるでしょう。

 

しかし、科学的管理法は「労働者を歯車のように扱う」「ホワイトカラーとブルーカラーの二極化を生む」など批判的に論じられることもあります。

現代のビジネスの現場においては、科学的管理法の良い点を取り入れつつも、使用者と労働者との円滑な関係を構築するなど、新しい視点でのマネジメントが求められるといえます。

 

こういった心理学の知識を活用して経営・ビジネスの現場を変える経営心理士講座を開催しています。

のべ5,000名以上の方が受講され、現場で多くの成果を出されております。

その成果が認められ、この講座の内容は大手企業や中央省庁でも導入されています。

詳細はこちらをご覧ください。

https://keiei-shinri.or.jp/?Glossary

 

では、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

pagetop