ジョハリの窓
ジョハリの窓とは心理学モデルの1つで、「自分から見た自分」と「他者から見た自分」の情報を切り分けることにより円滑なコミュニケーションを図るものです。
1955年、米国・サンフランシスコ州立大学の心理学者であるハリ・インガム氏ジョセフ・ルフト氏が発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」が、後に2人の名前をとって「ジョハリの窓」と呼ばれるようになりました。
対人関係において、人は以下の4領域を有しています。
- 【開放の窓】自分も、相手もよく知っている領域
- 【秘密の窓】自分は知っているが、相手には隠している領域
- 【盲点の窓】相手は知っているが、自分は気付いていない領域
- 【未知の窓】自分も、相手も知らない領域
良好かつ円滑な対人関係の構築には、この4つのうち「開放の窓:自分も、相手もよく知っている領域」を拡大していくことが重要です。
コミュニケーション円滑化のために
ジョハリの窓の活用は、コミュニケーションの円滑化に非常に効果的です。
例えば、【盲点の窓】や【未知の窓】に分類されることについて、自分と相手の認識の違いを理解したり、相手の理解を受け入れることができたりするようになります。
コミュニケーションに起こるズレや違和感を分類できることによって、「もしかしたら相手はこう考えているのだろうか」「他人から見た自分は○○な状態かもしれない」と分析できるようになります。
そうすることで、【開放の窓】の領域を拡大させることに繋がり、円滑なコミュニケーション・良好な人間関係の構築に繋がるのです。
就活や企業で活用される、ジョハリの窓
ジョハリの窓は、就職活動の自己分析や、企業での社員教育、研修などで活用されている手法の1つです。
この4つの窓の視点があることにより、他人の意見や視点を取り入れた自己分析(他己分析)をすることができ、新しい自分を発見することもできます。
また、良好な人間関係は、対人関係のストレス軽減にも繋がります。
研修で取り入れるには
ジョハリの窓を教育や研修で取り入れる企業が増えています。
実際に、ジョハリの窓を完成させるには、すでにお互いのことを知っているメンバー同士によるグループワークで取り入れるのが良いでしょう。
ジョハリの窓の特性上、初対面の人と行うことは難しい点に留意してください。
グループワークの進め方
ここでは、「他己分析」を行うグループワークを想定した手順を説明します。
まずは次の点に留意してください。
- すでにお互いのことを知っているメンバーで行うこと
- 5名~10名程度で行う(ことが望ましい)
- 講師側が選択肢を用意する場合は、ポジティブな表現を用いるよう注意すること
- 本人の意思に反して参加させないこと
例えば、グループワークとはいえ、自身の性格等に関する分析を行うことに対し、抵抗感を感じるメンバーもいるかと思います。こうした状況においては、実施者(講師側)は、十分に配慮する必要があり、心理的に過度な負荷をかけないように努めなければなりません。
ジョハリの窓のグループワークには、「自身を知ること」や「自己開示をすること」にメリットもありますが、こうした個々の状況を慎重に考慮し、場合によっては産業カウンセラー等の専門家の意見を仰ぐことも必要だと念頭においてください。
円滑なグループワークのために
記入式ではなく、選択式による資料を準備するのも円滑なグループワークのために検討すべき手段の1つです。例えば、仕事の能力に関する項目や正確に関する項目を複数用意し、該当すると思うものをそれぞれが選択していく方法もあるでしょう。
選択肢を用意する際は、ネガティブな表現とならないよう注意することも必要です。例えば、「性格が暗い」「仕事のスピードが遅い」等の項目があり、自身に当てはまるものとして周囲の人から選択されてしまうことは、心理的な負荷が大きくなってしまいます。「いつも明るい」「仕事のスピードが速い」等、ポジティブな選択肢を設定することで、選択する側もされる側もグループワークを円滑に行えるよう、実施者の工夫する意識が求められます。
グループワークの手順
自己分析を行うと同時に、第三者からも自身に対する分析(他己分析)を行ってもらいます。方法は、先に記したように選択肢を用意する方法あるいは自由記載形式でも構いません。
その後、自身の分析と第三者の分析を照合させ、ジョハリの窓の4項目に分類していきます。
グループワークから分かること
【開放の窓】
この項目が多い場合、自己開示が行われている傾向が強いと想定されます。その反対に、この項目が少ないと、第三者から見た際、「よくわからない人だ」と認識されている可能性が高いといえます。
ジョハリの窓では、この開放の窓の領域を広げていくことで、円滑なコミュニケーションや人間関係の構築につなげることができます。ほかの3領域の状態とあわせて検討し、この領域を広げていけるようにすることが、グループワークの重要な目的の1つといえます。
【秘密の窓】
自分は知っているのに相手は知らない領域が多い場合、自己開示ができていない・秘密にしていること(能力・感情等)が多いと考えられます。
この領域が大きく、自己表現が思うようにできていないと感じる場合は、周囲の人と接する際は意識的に自己表現をすることを心がけることができます。
【盲点の窓】
自分自身への理解度を高めることができるのが、この盲点の窓。
自分では気付づいていないが、第三者が気付いている領域であるため、現時点で自己分析ができていない項目があがっていると想定されます。これまで自分が気付かなかった、新たな発見につながることで、自身の魅力や能力の発見、改善すべきポイントの発見に繋げることができます。
【未知の窓】
自分も第三者も気づいていない領域は、開発することにより他の3つの窓のいずれかに繋げることができうるかもしれない領域です。自己開発をすることで、「開放の窓」領域を新たに広げていくきっかけになります。
ビジネスシーンでも応用できるジョハリの窓
自己分析・自己開発の場面でよく用いられる「ジョハリの窓」ですが、この考え方は、ビジネスシーンにも応用することができます。
例えば、「自社」と「顧客」において、それぞれが気付いている・気付いていないことを4つの領域に分けることで、顧客側の視点や新たな課題発見があるかもしれません。
【開放の窓】
自社ができる価値提供と顧客が感じている・求めている価値が一致しているのがこの領域です。この領域が小さいことは、「よく分からない」「メリットを感じない」と顧客側に思われていることを表します。
【盲点の窓】
顧客が気付いているのに自社が気付いていない領域です。商談や取引を行うにあたって、顧客からの想定しないクレームや不満、質問などに直面したことはないでしょうか?
顧客視点での自社商品・サービスの改善や構築のためにも、この領域は徹底して検討すべき項目といえます。
【秘密の窓】
ビジネスにおける「秘密の窓」の領域は、まだ顧客が気付いていない価値や課題、あるいは顧客側に十分に伝えきれていないことが、この項目に該当します。自社価値のアピールやタイミング、顧客とのコミュニケーション方法や頻度等は最適化されていますか?蓄積された顧客データを活用できていますか?
これらを「開放の窓」の領域へと導くことで、さらなるビジネス機会や顧客満足度の向上を実現することができるのです。
【未知の窓】
イノベーションのチャンスとなりうる領域が、この「未知の窓」。
これまでの慣習や過去の実績値データ等がバイアスとなり、自社も顧客も気付くことができていない新たなチャンスがあるかもしれません。従来の常識を覆すようなイノベーションは、これまでの枠にとらわれない徹底した観察力や分析力、そして想像力が求められます。
このように「ジョハリの窓」はビジネスにおいても重要な気付きをもたらしてくれます。
自分以外の視点を想像すること・分析すること、そしてそれぞれの領域に分類し徹底的に観察することで、これまで見えなかったことや新たなチャンスに気付くことができるかもしれません。
日本経営心理士協会では、経営・ビジネスの現場を変える心理学をお伝えする経営心理士講座を開催しており、多くの受講生が成果を残されています。
受講生の成果はこちら
その成果の高さが認められ、経営心理士講座の内容は金融庁や日本銀行、大手企業、大学の研修や講義などにも導入されています。
この経営心理士講座の内容をダイジェストでご説明する体験講座(講座説明会)を開催していますので、よろしければご参加ください。
経営心理士講座 体験講座 ~経営心理学を用いると人材と業績はこう変わる~
https://keiei-shinri.or.jp/open-seminar-management/