代表挨拶
行動を司る心の性質を学び、
経営・ビジネスの現場を変える
私は公認会計士、心理カウンセラーとして数字と心理の両面から1,200件超の経営改善を行い、様々な問題を目の当たりにしてきました。
その問題の多くは、部下、上司、顧客といった「人」が思うように動いてくれないことが原因で生じていました。その「人」の行動を司っているのは心です。
そのため、各問題の原因となる心の性質を分析し、指導したところ、「部下の動きが積極的になった」「売れなかった商品が売れるようになった」「離職率が下がった」など、もつれた糸がほどけるように解決に向かい、飛躍的に業績が伸びる会社も多く出るようになりました。
この経験を通じて確信したのは、人を動かしている心の性質を理解することで、仕事の成果や会社の業績はまだまだ伸ばせるということです。
そこで、より多くの人の成果や業績を伸ばしたいと思い、行動を司る心の性質と、それに基づいた経営・ビジネスの改善方法を伝える経営心理士講座を始めました。
当初は「経営と心理と何の関係があるの?なんで公認会計士が心理を教えるの?意味が分からない」など、冷ややかな反応もありました。
それでも1期生として12名の方が集まって下さいました。
そこから講座を進めていくうちに多くの受講生の方が現場で成果を残され、次のような喜びの報告も来るようになりました。
「部下の動きが変わり、事業規模は17億円から30億円を超えました」
「新規のお客様の数は3倍になり、売上は4倍に増えました」
「経営指導ができるようになり、上場企業はじめ複数の会社の社外役員に就任できました」
「コンサルティング契約数が5倍になり、20件を超えました」
涙ながらに喜びの報告をして下さる方もいて、私も感極まって目頭が熱くなることが何度もありました。
こういった喜びの声に支えられて、経営心理士講座は口コミで広がり、今では数千名の方が受講してくださるようになりました。本当にありがたく思います。
経営心理士講座はセミナーを受けてもらうことが目的ではなく、「現場を変える」ことを目的とした講座です。そのため、現場で実践的に活用できる手法を、事例を交えて体系的にお伝えします。
今後もより多くの方が成果を出し、豊かな人生を送れるように、そしてそれが社会や経済の活性化に繋がるように、経営心理士講座をお伝えしていきたいと思います。
ご興味のある方は、一度、体験講座にご参加いただければと思います。
藤田耕司
代表理事/講師 藤田 耕司
経営コンサルタント、公認会計士、税理士、心理カウンセラー
一般社団法人日本経営心理士協会 代表理事
FSGマネジメント株式会社 代表取締役、FSG税理士事務所 代表
徳島県出身。19歳から心理学を学び、複数の心理系資格を取得。
2011年に監査法人トーマツを退職し、コンサルティング会社と会計事務所を設立。
年商300億円超の企業から個人事業主まで、のべ1,200件超の経営指導を行い、人材育成、組織作り、営業、メンタルケア等の分野で心理と数字の両面から経営改善を行う。その中で、現場で生じる問題の原因となる心の性質を分析し、経営心理学として体系化することで経営指導の成果を大きく高める。その成果が認められ、経営心理学の内容は企業や金融庁、日本銀行、マネジメントスクール、大学、税理士会など、様々な組織で導入され、日経新聞、ダイヤモンド、PRESIDENTはじめ複数のメディアに取り上げられ、全国で講演活動も行う。趣味は野球、テニス、神社参拝。

メディア実績 MEDIA
- ・日本経済新聞
- ・日経ビジネス
- ・週刊ダイヤモンド
- ・読売オンライン
- ・PRESIDENTオンライン
- ・日経電子版
- ・東洋経済オンライン
- ・幻冬舎ゴールドオンライン
- ・文藝春秋
- ・月刊プロパートナー
- ・日刊ゲンダイ
- ・週刊エコノミスト
- ・IT media エグゼクティブ
- ・JB press
- ・人事マネジメント ほか


研修・講演実績 TRAINING RESULTS
経営心理士講座の内容は民間企業や省庁、士業団体の研修等にも導入されています。
- - 民間企業 -
-
- ・りそなマネジメントスクール
- ・東急リバブル株式会社
- ・野村ホールディングス株式会社
- ・ソニー生命保険株式会社
- ・キッコーマン株式会社
- ・株式会社マネーフォワード
- ・株式会社文藝春秋
- ・株式会社東京リーガルマインド(LEC)
- ・TAC株式会社 ほか
- - 省庁、学校 ‐
-
- ・金融庁
- ・日本銀行
- ・中央大学 ほか多数
- - 士業団体 ‐
-
- ・日本公認会計士協会
- ・東京税理士会
- ・行政書士会
- ・中小企業診断士協会 ほか
