TOP >  コース内容 >  コース内容 >  組織心理 クラスB

組織心理士コースクラスB

チーム・組織の成果の向上

【通学】【Zoom】【通信】

優れた人が集まってもチームワークが悪ければ高い成果を残せず、離職率も高くなります。

当講座ではチームワークを高め、離職を防ぎ、組織の成果を最大化する組織の作り方をお伝えします。

また、部下の意識をそろえる仕組み作り、問題社員への対処法、効果的な採用戦略等もお伝えします。

講義の目的
  • 組織のチームワークを高め、部下の意識をそろえ、組織の成果を最大化する。
  • 問題社員に適切に対処し、組織の統率をとる。
  • 離職率を下げ、採用の成果を高め、組織を成⾧させる。
対象の方
  • 部下がいる方、組織に所属する方
  • チームや組織を成⾧させる力を高めたい方
  • 組織関連のコンサルティング力を高めたい方
  • 士業の方
講義内容
  • 組織を成長させるリーダーシップ
    • 部下の動きを変えるフィードバック
    • 上司と部下の意識のずれを調整する
    • 組織改革を着実に進める5つのポイント
    • 組織と個人を成長させる目標設定法etc.
  • 組織のエネルギーと一体感を高める
    • 組織の一体感をもたらす心理的要素
    • 上司の感情が部下に与える影響
    • 組織風土を変え、社員の意識を変える
    • 組織を崩壊に導く人の特徴と対処法etc.
  • 離職と採用の心理と対処法
    • 部下が離職を決意する瞬間とは
    • 離職の主な要因と部下のタイプ別対処法
    • 応募者の心理に基づいた採用戦略
    • 応募が急増した募集広告の書き方etc.
  • 人と組織が自律的に育つ仕組みを創る
    • 部下に組織の成長を意識させる
    • 人と組織を成長させる評価制度の作り方
    • 理念の心理的影響と浸透させる方法
    • 社員が自発的に人を育てる組織を作るetc.
コース別10問
受講診断テスト
経営・ビジネスの課題と経営心理士講座の受講のお薦め度が分かる
診断はこちら
講義日程 こちらのページから日程をご確認ください。
講義時間 3時間×5回(欠席・遅刻・早退される場合は動画で補講が受けられます。欠席の場合は振替受講も可能です。)
受講形態 ①通学、②Zoom、③通信(e-Learning)の3つの受講形態を選択できます。 詳細は、こちらのページをご覧ください。
受講料 82,500円(税込)※各種割引制度につきましては、こちらのページをご確認ください。

受講生の事例

  • 採用で理想的な応募者が増え、社員の意識が変わり、意欲が上がっています。

    株式会社シンフォニカル 
    新井 智仁 さん

     組織心理士コースを受講する前は、経営層が採用基準を決めていました。会社の独自性などを意識しつつも他社との差別化が難しい状況でした。しかし、組織心理士コースを受講し、実践したことで、二つの大きな変化がありました。

     一つは、必要な人財像が明確になり、採用の軸がぶれず、理想の応募者が増えたこと。もう一つは、組織風土の改善です。以前は経営陣の役割と考えていた組織成長や採用活動について、社員全員の役割であると伝え、アンケート実施しました。

     全社会議にてアンケート結果である「理想の人財」や「組織の課題」を共有し、それを成長機会と捉えることを伝えました。当初、代表は課題発表を懸念していましたが、「組織の成長が全員の仕事である」と伝えることで社員の意識が変化。会議後にはメンバーから「考えが変わった」「代表に頼りすぎていた」との感想が寄せられました。

     結果的に、採用活動だけでなく、現社員の意識統一やモチベーション向上にも良い影響を与えることができました。

  • 毎年、過去最高売上を更新。欲しい人を採用できるようになり、離職もほぼゼロに。

    株式会社隅田鋲螺製作所
    隅田 貴昭 さん

     私はネジ・金属部品の専門商社を経営しています。創業1941年の会社で私が入社当時はトップダウンで方針が決められ、個々に考えることができないメンバーがほとんどでした。

     この講座に出会い、理想とする組織風土醸成への道筋がはっきりと見出すことができました。「自走する組織」を創るべく、中期経営計画や行動規範など組織の運営に欠かせない決定事項は従業員中心に決めてもらう様にました。

     講座で学んだ一貫性の法則や目標設定理論を活用し、自社の強みや存在意義も共有しました。そして管理職には講座で学んだ内容を核とした「あるべき姿」も発信しています。

     組織風土の醸成は時間がかかるものですが、近年は毎年のように過去最高売上を更新できるようになりました。評価・採用にも講座の内容を活かすことで、ミスマッチ採用も無くなり離職もほぼゼロになりました。

     人にフォーカスをあて一人一人を大切にする、そして従業員全員を漏れなく成長させ活躍に導くことができる内容が詰まった講座です。この講座の受講を絶対お勧めします。

  • 離職率55%の危機的な状況の中、講義内容を実践したら離職者をゼロにできました。

    井手弘達税理士事務所 税理士
    井手 弘達 さん

     私は税理士事務所を開業していますが、独立した直後にこの講座を受講しました。経営者からのご相談として多いのが人と組織の問題であり、そういったご相談に応えられるようになることで新たな付加価値を身に付けたいと思ったのが受講の主な理由です。

     受講後の成果としては、複数社とコンサルティング契約を締結することができ、そのコンサルティングにおいて組織改善の成果を出すことができました。離職率が50%を超えていた会社ではコンサルティングの結果、離職率が50%以上も下がり、最終的に離職者はゼロになりました。お客様にも喜んでいただけています。このコンサルティングで講座で学んだ内容がそのまま活用できるので、何度もテキストを読み返しています。

     こういったコンサルティング契約は税務顧問報酬と比べると単価がずいぶん高いため、独立してまだ間もないですが、ありがたいことにかなりの年収をいただくことができています。今も新たな会社からコンサルティング契約の引き合いが来ており、今後も更なるコンサルティング契約を増やしつつ、税務顧問業務も同時並行で進めていこうと思っています。

  • 講義内容を実践すると1名の募集に53名もの優秀な人の応募がきました。驚きました。

    行政書士ちぐさ経営法務事務所
    日野 千草 さん

     当事務所では、お客様の建設業許可の取得手続きを主な業務としています。この講座で学んだことを実践すると、スタッフに徐々に変化がみられるようになり、スタッフの当事者意識が育ち、仕事ぶりが積極的になってきました。また、求人では特に大きな効果があり、学んだ内容を実践した求人を行ったところ、1名の募集に対し、なんと述べ53名もの応募をいただきました。これまでは出会えなかったような優秀な人材や、こういう方に来てほしかったという方から応募があり、大変うれしく思いました。現在1名の採用が決定し、これから更にこの講座で学んだことを活かして、育成していくことを楽しみにしています。

     この講座は論理的でわかりやすく、実践することの意義も強調され、「コツコツと取り組むコツ」も随所で教えられています。今後は事務所内部の改善も行いつつ、お客様への還元を目指し、コンサルティング業務へと繋げていけるよう、努力を続けたいと思っております。

  • 社員が組織の成長のために動いてくれ、会社が急成長。なんと業界4位に入れました。

    河上薬品商事株式会社
    河上 夏凛 さん

     この講座で学んだ管理職としての時間の使い方を幹部全員に教え、徹底するようにしてもらいました。

     また、組織としての価値観の共有についても学び、その内容を実践すべく、経営発展計画発表会で発表しました。そして全員に暗記してもらいました。その結果、各部門が連携し合い、「ありがとう」を耳にすることが増え、みんながちゃんと挨拶をするようになり、会議でも笑顔と発言が増えて活気が出てきて、みんなが以前よりも自主的に動いてくれるようになりました。

     そして、私以外の人でもできる仕事は極力部下にお願いするようにしました。すると部下が率先してやってくれるようになり、本当にありがたいなぁと感じています。また、みんなが会社の成長のためにそれぞれの役職でやるべきことを率先してやってくれるようになりました。本当にやって良かったと思っています。ありがとうございます。

     今、水に関する事業をやっていますが、「水工場では日本一!」と言えるようにしたいと思っています。講義で学んだことが功を奏して来年には業界5位くらいに入れるところまで来ています。さらに会社の成長のために学んだことを実践していきたいと思います。

  • 上場企業を含む複数社の社外役員に就任。深い助言ができるようになりました。

    浅川綜合会計事務所
    浅川 弘樹 さん

     私は、この講座を受講したおかけで、上場企業を含む複数の社外役員として、クライアントと関わることができました。 受講前は、自分の経験と知識のみを武器にクライアントの相談に乗っていましたが、この講座を受講した後は、経営心理の内容を基に人の心理も考慮した、より深いアドバイスができるようになりました。  経営者の悩みは行きつくところ、お金の問題も含めて「人」の問題です。  そして、その「人」の問題は、経済合理的な答えだけではない、というのが奥深いところでもあります。だからこそ、「人」の問題をテーマにしているこの講座の効果が発揮されるところだと実感しています。  経営と心理について、体系的かつ効率的に学べる場所は、この講座以外にあまり見たことがありません。 AI等々が台頭する昨今において、「人」の問題というテーマに深い思考ができるようになったこの講座に、感謝しています。
  • 社員の動きが積極的になり、売上は21億円から50億円に。講座に感銘を受けました。

    T.T.C株式会社
    豊田 寛史 さん

     私は建設業・不動産業の会社を経営していますが、コロナ禍によって減収減益の不安を抱え、原点に返ろうとした時にこの講座に出会えました。

     いざ受講し、私はこころを打たれました。『これは私のためにある』と本気で感じ、私が事業を通じて感じていた感覚をすべて言語化して頂いている内容でした。

     講座の内容を基に、人との接し方、生き方を考え、理念に鑑みて行動規範を役員全員で創り上げ、人事評価制度を見直し、管理者研修を2週間に1度導入しました。すると社員の顔つきに真剣さが出始め、率先して発言するようになり、会議にも活力が見られ、会社全体が明るくなりました。

     なによりあからさまに変わったのは挨拶が元気になり、笑顔が出ていることです。そして、社員全員が組織の成長に向けて取り組みだした姿勢には感銘を受けています。

     講座を受講し終えて最初の決算では増収増益となり、減収減益だったコロナ期を大きく乗り越えることが出来ました。受講前の売上は21億円でしたが、今期は50億円を超えることができました。

     藤田さんとの出会いに、心から感謝しています。

  • 後継者の抱えがちな苦悩はほぼ無くなり、とても経営がしやすくなりました。

    株式会社吉野建材
    吉野 高宏 さん

     この講座は人を管理する立場の様々な業種の方にお勧めできます。 私は地元で建材販売業の二代目として仕事をしています。 今までは社内での両親の影響力が強く、従業員をまとめるのにも一苦労で、思うような会社の運営ができず、いつも悩んでいました。

     そこでこの講座を受講し、学んだことを実践するようにしたところ、両親の態度も従業員の動きも変わり、その結果、二代目社長の抱えがちな苦悩はほとんど無くなり、自社の経営に邁進することができるようになりました。 この講座は現場ですぐに活用できる知識をワークとディスカッションを交えて会得していくので、どの業種の方でも確実にビジネスの質を向上させることができる内容です。

     「ヒト」についての理解を深めていく学習なので、ビジネスの人間関係のみならず、私生活の人間関係も充実し、受講前とは生活の環境が大きく変化したと思います。ヒトについて悩む方、経営について悩む方には、ぜひ受講してもらいたい講座です。

  • 優秀な人材を採用でき、部下のやる気もぐっと上がりました。部下も受講しています。

    外資系金融機関
    木村 篤史 さん

     私は外資系金融機関でマネジメントの仕事をしており、人材育成や採用、組織作りについて理解を深めるためにこの講座を受講することにしました。

     この講義の中では様々な業界の経営の現場での成功事例などが挙げられますが、全てに心理学や脳科学に裏付けされた解説があるので説得力があり、再現性も非常に高いです。

     特に、人間心理に基づいた採用のアプローチや部下のモチベーションを上げる関わり方は、とても具体的かつ実践的で、現場で試すとすぐに成果が実感できました。「自分自身を動かせなければ人は動かせない。自分を動かせれば周りの動きも変化する」ということがこの講座のベースとなる考え方ですが、学びを深め、現場での成果を実感するうちにこの考え方に確信が持てました。

     採用や人材育成、部下のモチベーションアップを本気で考えている方は、この組織心理を是非受講されるとよいと思います。私は部下にもこの講座を受けてもらっています。

  • 期待以上の収穫を得ることができ、事業所を増床しました。心から感謝申し上げます。

    株式会社Seqoia
    檜原 広大 さん

     私は、心理療法を生業にしている臨床心理士です。受講前は期待しすぎないでおこうと自分に言い聞かせていましたが、講座が始まると期待以上の収穫を得ることができました。

     組織心理を学び、社長として人を育てる覚悟と会社の理念や行動指針を考えるきっかけをいただきました。また、クライエントを理解する上で人間の「感情」を強調している点は、「認知(思考)」優位に傾きがちな心理臨床の現場において「傾聴」と「共感」の大切さを再認識させていただきました。講義はグループディスカッションをふんだんに取り入れた能動的な講座であり、「ぶつかり稽古」のような緊張感と楽しさがありエキサイティングな講座でした。

     これらの学びを通して、現在の心理相談室を基幹として法人としての企業理念と行動指針作りに取り組んでいく決意ができました。そして、従業員の採用と育成を重要課題として取り組んでいきます。さらに、事務所の増床も決定しました。素晴らしい受講生に囲まれて大きな学びが得られたこと、心から感謝申し上げます。

  • これまでにない程の優秀な人を採用できるようになり、社員の意欲も上がりました。

    株式会社ワンズディー
    石井 唯行 さん

     私は営業代行の会社をやっておりますが、講座を受講する前は社員のモチベーションが低く非常に悪循環な状態が続いておりました。この状況を何とかしたいと思い、この講座を受講することにしました。

     そして、講座で学んだ内容を社員に向けて伝えると、社員のモチベーションも上がり、動きがみるみる変わっていき、会社の業績まで良くなりました。また、この講座で学んだ採用の方法を実践したところ、これまで採用できなかったような優秀な人材が採れるようになりました。そのうちの一人は、他に弊社よりも待遇の良い条件で内定が決まっていたにもかかわらず、そちらの会社を断ってまで弊社を選んでくれました。また、この採用法で採用した社員は採用後の仕事ぶりも素晴らしく、改めてこの講座の凄さを実感しています。

     この講座は私にとって人生が変わるほど価値のある講座でした。この講座は500万円以上の価値がある講座だと思います。素晴らしい講座なので部下にも受講してもらっています。

経営心理士講座 コース紹介

pagetop