TOP >  コース内容 >  コース内容 >  組織心理 クラスA

組織心理士コースクラスA

部下の育成と離職の防止

【通学】【Zoom】【通信】

部下のモチベーションや成長速度、離職率は上司の関わり方で大きく変わります。

当講座では、部下のモチベーションを上げ、成⾧を促進し、離職を防ぐ関わり方をお伝えします。

また、部下と関わる際のストレスを軽減する思考法を豊富な事例と共にお伝えします。

講義の目的
  • 部下のモチベーションを上げ、離職を防ぎ、成長を促進し、自発性を引き出す。
  • 部下と関わる際の自らの感情を整え、ストレスを軽減し、部下の育成に粘り強く取り組む。
対象の方
  • 人を育てる力を高めたい方
  • 部下を持つ方
  • 労務関連のコンサルティング力を高めたい方
  • 士業の方
講義内容
  • モチベーションのメカニズムとその高め方
    • モチベーションの源泉となるドーパミン
    • 母性と父性により信頼を深め、離職を防ぐ
    • 自己効力感を高める関わり方とその事例
    • 目標が人間心理に与える影響と活用法etc.
  • 部下の自発性を高め、積極性を引き出す
    • 部下の自発性が生まれる6つの要件
    • 部下の自発性を高める対話法と事例
    • 部下の発言を引き出す会議の進め方
    • 心理的安全性と部下の自発性との関係etc.
  • 部下の成長を加速させ、行動を変える
    • 成長が早い人の思考の特徴とその活用法
    • 部下との関係を深め、行動を変える叱り方
    • 意識と行動を変える役割の力と活用事例
    • 人材育成のコンサルティング力を磨くetc.
  • 部下と関わる際の自らの心理状態を整える
    • 部下へのイライラが生じる原因と対処法
    • 仕事に消極的な部下を作る上司の特徴
    • 見返りを求めなければメンタルは安定する
    • 部下を叱ることができない上司の心理etc.
コース別10問
受講診断テスト
経営・ビジネスの課題と経営心理士講座の受講のお薦め度が分かる
診断はこちら
講義日程 こちらのページから日程をご確認ください。
講義時間 3時間×5回(欠席・遅刻・早退される場合は動画で補講が受けられます。欠席の場合は振替受講も可能です。)
受講形態 ①通学、②Zoom、③通信(e-Learning)の3つの受講形態を選択できます。 詳細は、こちらのページをご覧ください。
受講料 82,500円(税込)※各種割引制度につきましては、こちらのページをご確認ください。

受講生の事例

  • 講座で学んだ会話の進め方を実践したら、部下が退職を思い止まってくれました。

    株式会社第一広房OSAKA
    鎌田 麻希子 さん

     私はイベント制作会社の副社長と財務・労務を兼任しています。

     この講座を受講中に入社6年目の社員が「退職したい」と申し出てきました。退職の理由は直属の上司からの報告では、「何となく嫌になった」とのことでした。その内容に違和感を覚え、私が面談をし、講座で学んだ聴き方と質問の仕方、会話の進め方を実践しました。

     すると、直属の上司には話していない本当の退職理由を私に話してくれました。それは身に付けたいスキルが身に付かないということでした。そこでそのスキルを身に付けられるよう、「新しい部署を新設して、その部署の第一号としてやってみないか?」という提案をしました。すると数日後に「ぜひ、再度がんばらせてほしい」と言ってくれて、退職を思い止まってくれました。

     それから半年が過ぎ、新しい部署の利益も上がってきています。この講座で学んだマネジメントが功を奏しました。

  • 業績が低迷していた支店を圧倒的なトップに押し上げる事が出来ました。

    株式会社東急リバブル
    木村 考 さん

     この講座を学んで仙台に赴任し、5年でこの地の当社のポジションを大幅な劣後状態から圧倒的トップに押し上げる事が出来ました。

     赴任した時は「そこそこで良い」という組織風土で業績が伸び悩んでいましたが、今は「もっと頑張りたい」という思いを持って、与えられた予算目標をはるかに超えた目標を自ら設定して主体的に取り組んでくれる社員が増え、業績が右肩上がりになっています。

     この状況を作れたのはこの講座の学びを実践したからです。ビジョンを明確にし、何度も説明する事で社員の共感を得る。そして、先輩が後輩を育成するのは役割として当たり前という社員像を作り、公平に評価する事で人が成長する仕組みが出来た事が一番大きかったと思います。

     組織は様々な年代、そして能力の違いがある人達で構成されていますが、組織のビジョンに向けてベクトルを合わせ、主体的に行動する組織が作れたのはこの講座のお陰です。

  • 部下の動きが積極的になり、離職者が出なくなり、売上は17億円から60億円に。

    株式会社新日本地所
    河瀬 涼 さん

     私は投資用不動産の売買と管理をメインに会社を経営させていただいています。

     受講前は部下にもっとこう動いてほしい、こんな人間になってほしいと不満を持つことがありました。ところがこの講座を受けてからは、相手に変わることを求めるよりも、まず自分の態度を変えようと考え方が変わり、人を認める経営を実践しました。すると部下が本当に仕事を頑張ってくれるようになり、人間関係のストレスもずいぶん減りました。そして社員が辞めなくなりました。社員の平均年齢が上がり続けていますが、それほどみんな辞めずにずっと働いてくれています。その結果、売上は受講前は17億円でしたが、今では60億円を超えました。

     また、ビジネスだけではなくプライベートの人間関係も良くなり、苦手だった人からも応援してもらえるまでになりました。

     正直言って私はこういうセミナーみたいなものが嫌いです。ただこの講座は違いました。3時間の講義ですが内容がとにかく実践的で、事例も面白いので毎回あっという間に時間が経ちました。

     決して大げさではなく、この講座を受講されると人生が変わります。

  • 人と組織の助言ができるようになり、上場企業の社外役員に就任。顧問先も増えました。

    銀座高岡法律事務所
    三浦 謙吾 さん

     以前の私は弁護士としてお客様に法的な助言をするのみでしたが、この講座を受講し、経営と心理について学んだ結果、経営に関する助言もできるようになりました。そこで分かったのが、人と組織の問題に悩む経営者が本当に多いことです。

     そこで、法律に関する助言だけではなく、部下の心理を踏まえた労務問題の対処法や採用、評価などの制度設計についても助言し、法律の観点からも問題がないことを検証して経営者に伝えるようにしています。こうした人の心理を踏まえた助言は、経営者から非常に好評で、関与時間の増加のご要望をいただくなど、顧問報酬の増額にもつながっています。

     その結果、多くの仕事をご紹介いただけるようになり、顧問先もずいぶん増えました。また、経営に深く関わる中で役員に就任することも増え、社外役員を務めている会社が上場を果たした際には、東京証券取引所の鐘をつく現場に立ち会うという貴重な経験までさせていただきました。

  • 離職率がずいぶん下がり、社員が周りのことを考えて自立的に動くようになりました。

    株式会社HAM
    石澤 政己 さん

     私は経営者として社員の人材育成について悩んでいたこともあり、その悩みをどうにかしたいと思い、この講座を受けることにしました。最初は心理学がメインの理屈が中心のセミナーかと思っていましたが、実際は会社の中で起こる様々な事例に基づいた内容だったので現場ですぐに実践でき、本当に現場で効果を発揮する内容でした。

     私の会社に仕事をこなすのは早いものの笑顔や感情表現がなく、関わり方がとても難しい社員がいました。しかし、この講座で習った内容を実践して、接し方を変えてみると、みるみる相手の反応に変化が現れ、他の社員にも連動し、職場の笑顔が増えました。その結果、社員が周りのことも考えて自立的に仕事に取り組んでくれるようになり、離職率もずいぶん下がり、本当に助かっています。

     このセミナーは本当に内容が深くて濃いので、まだまだ実践しきれていないことも多いため、毎日少しずつでも新しいことに取り組んでいこうと考えています。

  • 学んだ内容を実践すると部下の動きが変わる様はまさに圧巻でした。

    株式会社ラカリテ
    高橋 邦光 さん

     私は知り合いの経営者に強く薦められたことをきっかけにこの講座を受けることになったのですが、「これまで経営者として15年会社を経営し、自分なりの経営理論も確立してきた中で、今さら何が学べるのだろうか」というのが受講前の正直な感想であり、それほど期待してはいませんでした。

     しかし、講義を通じて、今まで自分がどれだけ間違った経営の仕方、部下への接し方をしてきたのかということを知り、また人間心理に基づいた経営とはどのようなものなのかということを納得の上でしっかりと学ぶことができました。

     さらに、学んだ内容を現場で実践すると部下が見違えるように変わっていく様は正に圧巻でした。この講座は必ず自分を成長させてくれる講義だと身をもって経験しました。もっと早く受けておけば良かったと後悔すらしています。今は弊社の部下にも受講してもらっています。

  • 離職率が下がり、組織が順調に拡大。思春期の息子との関係も抜群に良くなりました。

    行政書士法人マイリーガル
    小林 知沙 さん

     私は行政書士法人で仕事をしています。組織運営、人材育成、それぞれの成果に責任を持つ立場となり、本を読んだり、セミナーを受けましたが、こちらの講座ほど腹落ちし、響いたものはありませんでした。

     受講したことで、変化をすぐ実感したのは自身の言動、在り方です。実践を継続することにより、現在では良いチーム、良い組織、良いカルチャーができてきています。

     メンバーみんなが組織の成長に前向きで、組織や業務に対しての意見も活発に出ますし、後輩の指導も率先して行動、提案をしてくれます。なによりポジティブなエネルギーに溢れ、メンバーみんながイキイキワクワク!キラキラと仕事を楽しんでいる現場です。そのため、離職率も下がり、採用のミスも減り、組織が順調に拡大しています。

     メンバーの人生がさらに豊かでハッピーになる職場を作っていきたいという私の目標に、この講座の学びは欠かせないものでした。

    母としても、思春期の息子との関係性も抜群に良くなりましたし、ビジネスにも育児にも本当に効果があるものだと実感しました。

  • 従業員の態度が一変して素直になり、率先して後輩の面倒も見てくれています。

    北川茂実税理士事務所
    北川 茂実 さん

     私は、税理士業が将来AIに取って代わられるという情報を得たのをきっかけに、この経営心理士の講座を受け始めました。講座は、自分の思考に無いことを毎回のように与えて頂き、中でも従業員への対応については、実際とても役に立ちました。

     一例をお知らせします。入社以来、その従業員に私の指示がうまく伝わらず、いつも本人はあからさまに首を傾げていました。ところが、この講座で教えて頂いた「従業員に感謝し、良い点を見つけ、それを口にする」をひたすら実践し続けたところ、意思が伝わっていったように感じ始めました。

     そして、入社3年目を迎えた頃から、態度が一変して素直になり、また、他の従業員に対しても同様の傾向が見られ始めました。今では、率先して後輩の面倒を看たり、また、事務所への改善案も自発的に出してくれるようになりました。今ではすっかり、事務所のムードメーカーです。

     最後に、この講座に巡り合えたことを、本当に深く感謝致します。

  • 経営指導ができるようになり、複数社の社外役員に就任。部下との関係も改善しました。

    山本会計事務所
    山本 慎二 さん

     この講座を受講してから、学んだことを活かして様々な顧問先の経営の相談にのれるようになり、顧問先との関わり方が大きく変わりました。部下のモチベーションを上げる、組織を成長させるための仕組みを作るといった人事戦略の相談にものれるようになり、それらの分野でも解決策をご提案する中で、お客様からずいぶん喜んでいただけるようになりました。

     講座受講前に私が抱いていた「もっと経営に踏み込んだ相談に乗れるようになりたい」という願望が少しずつ実現していくにつれ、大きなやりがいを感じるようになりました。そういった関わりを続ける中で、いくつかの会社から社外役員になってもらえないかと依頼され、今では複数の会社の社外役員をやらさせていただいています。

     また、この講座で習ったコミュニケーションを事務所の中でも実践するようにしたところ、事務所の雰囲気がずいぶん明るくなりました。従業員の感情についてもいろいろと気付けるようになり、事務所運営にも大きく役立っています。

  • 後継者として経営する中で講座に何度も救われました。もっと早く学びたかったです。

    株式会社アドイシグロ
    石黒 ちとせ さん

     私は長野県長野市で看板制作会社を営んでいます。数年前から新卒採用をはじめ新規事業もスタートし、会社としての挑戦が増えるに連れて、以前より強くヒトの気持ちを学びたいと感じるようになり、この講座を受けることにしました。

     この講座では部下を持つ人にとって重要な思考方法を沢山学べます。そして現場ですぐに実践できます。短期間に業績が大きく上がったクラスメイトもいて驚きました。「今日はどんなことを学べるのだろう?」と毎回楽しみに長野から通いました。

     私は後継者として経営をする中でこの講座に何度も救われた場面があり、本当に感謝でした。また、講座が進むに連れて、この講座の内容を知らないままに経営してきたことが悔やまれ、もっと早く受けたかったと本気で落ち込んだほど大事な学びをもらえました。

     資格はいただきましたが、もう少し勉強と実践を続けて「視座を高く」経営して行きたいと思います。もう一度この講座を受けようかと本気で思っているほどです。

  • 45年、経験と勘でやってきたことを体系的に説明していただき、納得の講義でした。

    ENSEMBLE CONSULTING JAPAN
    松岡 正治 さん

     私は、大手生命保険会社に34年間、国内外で勤務。その後、58歳でIT企業を創業し11年間経営者として会社経営に携わってきました。その間、メンバーとの信頼関係、透明性、公平性を大切にしながらバランスの取れた組織を作らない限り、結果として組織の大きな成果につながらないと思い、経験と勘で取り組んできた45年間でした。

     講座は私が経験と勘で実務に取り組んできた内容について理論的、体系的にお話ししていただくと「なるほど、そういう事なんだ」と納得することがたくさんありました。また即、実践してみようと思うヒントがたくさんあり、大変興味深い講義でした。さらに、勉強したことの宿題として実践レポートの提出が必須であり、その内容について毎回、受講メンバー同士でディスカッションをし、いろいろな話を聞くことができましたことも大きな気づきになりました。

     今後は、クライアントに寄り添った経営コンサルタントとして勉強の成果を活かしていきたいと思っています。

  • 自分の考え方や言動を少し変えると、驚くほど部下と関係が良くなりました。

    汐留パートナーズ税理士法人
    三井 亮 さん

     全体を通じて、人から信頼を得る上での考え方や、部下とのかかわり方や考え方が言語化され、体系的に整理されているのが素晴らしいと思いました。

     何となくこうしたら信頼されるだろうといった感覚で人格形成を行っていましたが、この講座を受講してからは自分の過去の経験や今の理想と照らし合わせながら、信頼形成について体系的に理解でき、意図的に成長、ブランディングしていけるようになりました。

     また、人から信頼されるために必要な事や努力すべきことが明確になったので、周りに対しても、「こうなっていこう!」ということを自信を持って言えるようになりました。

     部下の育成に課題を持っている人は多いと思うのですが、自分の考え方や言動をちょっと変えるだけで、驚くほど部下と関係性が良くなりました。

     過去と他人は変えられず、未来と自分を変えていく、まず先に自分が変わる。考え方で人生の質の大半が変わるということを身をもって感じました。経営者、中間管理職の方、組織運営に悩んでいる方も一度受けるといいヒントがあると思います。

  • 仕事もプライベートも大きく好転しました。全人類が学ぶべき、素晴らしい講座です。


    萱場 玄 さん

     私は公認会計士としてシンガポールで会計事務所を経営していますが、国籍や民族に関わらず、人の心理は変わりません。

     この講座を真剣に受講し、講義内容を本気で実践したことで、新規の営業にも困る事がなくなりました。また、会社の文化に合った人を採用でき、納得できる人事評価や人材育成制度を作り上げることができました。

     また、子育てや夫婦関係、それから自分自身といった全ての大事な対人関係についても極めて応用力が高い講座であるため、たとえ現役で仕事をしていない人であっても、人生自体が大きく好転すること間違い無しだと思います。

     同じ公認会計士として、こんな素晴らしい講座をゼロから立ち上げられた藤田先生にはただただ尊敬(と少しの悔しさ 笑)しかありません。

  • 人生を変える講義です。最高の講義を心掛ける先生の心意気を感じました。

    司法書士法人山口事務所
    岩白 啓佑 さん

     この講義を受講すると、今まで自分がやってきたことは間違いだらけだったと気付かされます。小手先のテクニックも大事ですが、経営にとって本当に大事なことは「本気で人と向き合う」ということだと学びました。人生を変える講義です。

     よりわかりやすく、より心に刺さるように、毎講義PDCAをまわし、常に一番いい講義を心掛けている先生の心意気が感じられます。

     また、非常に多くの事例も紹介されるため、イメージがつかみやすく、現場ですぐに実践できます。

     なかなか会場に通うのが難しかったため、Zoomで受講しましたが、Zoomでも受講環境は良く、受講生同士でディスカッションもできるため大満足でした。

  • 私が言わなくても部下が私が望む事を自発的にやってくれるようになりました。

    株式会社plusA
    吉行 晶 さん

     世の中にセミナーは星の数ほどあり、私も色々なセミナーに参加してき ましたが、学んだ内容を実践しようとすると難しく、実践しないまま忘れることがほとんどでした。しかし、この講座は現場で使う方法も細かく示してくれるので実践しやすく、実践すると本当に現場が変わります!

     最初にやった事は自分を変える事でした。私は横着者で面倒くさがりで飽き性ですが、それでも意識を変え、自分に勝つイメージを作る事ができました。今まで全く出来なかった継続ができるようになりました。

     社内でもスタッフが自発的に動いてくれたら良いのにと、ずっとモヤモヤしていましたが、講義内容を実践するとスタッフの意識が変わり、私が言わなくてもお客様が望む事、私が望む事を自発的にやるようになりました。それだけでなく、スタッフが仕事を楽しんでやっているように感じるようにもなりました。経営心理士講座は1回3時間の講義ですが、毎回あっという間に終わるほど非常に楽しく学べました。

  • 経営心理士の教えが我が社の背骨となり、成長を実感。強い組織になりました。

    株式会社杉本設備
    杉本 善昭 さん

     私は設備工事業で社員20名弱の会社を経営しています。

     ハードな職種で社員の定着率も低い業種ということもあり、社員のモチベーションを維持し、社員の満足度の高い経営をすべく、自ら手探りながら孤軍奮闘してきました。

     そんな時にこの講座に出会い、モチベーションに関する心理と社員のモチベーションの上げ方、リーダーの在り方が組織に与える影響などについて詳細に学び、「そうそう自分もこうやってきた!」「あ、そういうことか!だから上手くいかなかったんだ」など、自分の行動の評価や新たな気づきをたくさん得ることが出来ました。

     私が受講した後はNo.2の部下にも受講してもらい、おかげさまで社員のモチベーションは高くなり、ずいぶん強い組織になれたと自負しております。

     私にとっても我が社にとっても経営心理士の教えが背骨になり、成長できていると実感しております。

経営心理士講座 コース紹介

pagetop